肩こりを根本から改善する整体と自宅ケア

  肩こりのイメージ

デスクワークをしていると、いつの間にか肩がガチガチで痛くなる。

肩の痛みだけでなく、腕や背中まで痛くなってきた気がする。

マッサージやストレッチを試しても、すぐに戻ってしまう。

肩こりでこんなお悩みを抱えてはいませんか?

肩こりを感じたら、湿布やマッサージ、または自分で揉んでどうにかしようとする方は多いのではないでしょうか?

そんな中で、「整体なら根本から改善できます!」と言われても

  • ●一時的に良くなるだけじゃない?
  • ●根本から改善てどういう事?
  • ●本当い効果があるの?
  • ●どのくらい通うの?

など、様々な疑問や不安があり、なかなか利用に踏み出せないという方も多いかと思います。

本記事では、なぜ効果がでるのか?根本改善とは一体何なのか?といった整体に関する疑問から、そもそもなぜ肩こりが発生するのかという基本まで分かりやすく解説します。

この記事を読めば、肩こりと整体の基本的な知識が分かるはずです。

その知識があなたの肩こり解消の助けになることを願っています。

肩こりの原因

  • 姿勢の悪化

    肩こりのイメージ

    肩こりの原因として最も多いのが姿勢の悪化です。

    デスクワークやスマホで調べ物をしている時に、気が付くと前のめりになったり猫背になっていることはありませんか?

    頭の重さは平均5~6kg程度と言われています。

    通常、良い姿勢と言われる状態では、頭の重心(バランスよく支えられる点)が身体の中心に位置するので、あまり筋力を使わずに頭を支えることができます。

    一方で、猫背やストレートネックと言われる状態では、頭の重心が中心からズレることで、筋肉を近著させないと頭を支えられなくなります。

    簡単に例えるなら、積み木をまっすぐ垂直に積み上げた状態だと、1番上のブロック(頭)の重さは下のブロック(首や背骨)に均等に伝わるので安定します。

    しかし、一番上のブロックを前にずらしていくとバランスが崩れ、倒れてしまいます。

    実際には倒れてしまうと困るので、筋肉がバランスを保とうと必死に頑張ります。

    こうして首や肩周りの筋肉に疲労が溜まります。

  • 血行不良

    肩こりのイメージ

    筋肉に疲労が溜まっても、血液によって疲労物質が回収され酸素や栄養素が運ばれることで筋肉が回復し、また元気に活動できるようになります。

    しかし、肩こりが凝っている状態では筋肉の緊張によって血流が悪くなります。

    血流が悪くなると酸素や栄養素が供給されず、疲労物質がどんどん溜まっていってしまいます。

    溜まった疲労物質は神経を刺激し、コリや鈍い痛みを発生させます。

    また、冷えも血行不良を招き、肩こりの原因となることがあります。

    冷え性の方はもちろん、夏場冷房に当たりやすい場所にいる時も注意が必要です。

    肩が冷えたり凝ったりしている時は、お風呂に入ったり蒸しタオルを肩に当てたりすると血行が改善されるので肩こり解消に効果的です。

  • ストレス

    肩こりのイメージ

    仕事や家事でストレスがかかると、交感神経が優位になりストレス反応として筋肉の緊張が現れます。

    この状態では、筋肉が無意識に緊張してしまい、首や肩の筋肉が硬くなる傾向があります。

    筋肉の緊張は先ほども説明したように血行不良を招き、肩こりを引き起こします。

    また、”肩を落とす”という表現があるように、気持ちが落ち込むと肩や首の力が抜けてしまい、肩や背中が丸まりがちになります。

    この状態が続いてしまうと猫背や巻き肩が習慣となってしまい、慢性的な肩こりに悩む体になってしまいます。

整体が肩こりに効く理由

  • 筋肉の緊張をゆるめ、柔軟性を取り戻す

    肩こりのイメージ

    まず、肩回りの硬くなった筋肉を丁寧に解します。

    筋肉をほぐす事は、血流を良くして痛みを緩和させる事だけがもt区的ではありません。

    筋肉が柔らかくなることで、肩の可動域が広がり骨格矯正が行いやすくなります。

    また、筋肉が硬いままだとせっかく矯正した骨格が施術後に筋肉に引っ張られ元に戻りやすくなるため、筋肉を柔らかくすることは施術効果が長持ちするというメリットにも繋がります。

    このように筋肉をほぐす事は、すべての基本でありとても大切な事です。

  • 骨格を正しい位置に整える

    肩こりのイメージ

    肩こりの原因となっている骨格のゆがみを調整します。

    先ほどの積み木の例をもう一度出すと、猫背のように傾いているタワーを垂直になるように調整することで、重心が安定し手(筋肉)で支えなくても安定する状態にします。

    これにより、筋肉の疲労の原因を取り除きます。

  • 姿勢の改善をサポート

    肩こりのイメージ

    肩こりを再発させないために、良い姿勢を保てるようサポートします。

    筋肉をほぐして骨格を調整しても、日常生活の姿勢が悪ければまた肩こりに悩む生活が始まります。

    日常生活の動作の改善は整体のサポートの中で1番重要と言っても過言ではありません。

    1日の影響は小さく見えても、日々の積み重ねには大きなパワーがあります。

    筋肉の緊張をゆるめ、骨格を調整すると、何もしないよりは格段に良い姿勢が取りやすくなります。

    あとは少しの意識やストレッチを加えるだけです。

    朝起きて顔を洗うように、食後や寝る前に歯を磨くように、良い姿勢でいることが週間となり意識せずにできると肩こりに悩まない生活が手に入ります。

    これを最終目標として、日々の姿勢のポイントや簡単なストレッチやアドバイスを提供しています。

    ここまでやることが、”症状を根本から改善”と言っている理由となります。

施術の流れ

肩こりのイメージ

レナトス整体院では、初回のカウンセリングから術後のアフターケアまで、一人ひとりに合わせた丁寧なサポートを行っています。

ここでは、初診から施術終了までの基本的な流れをご紹介します。

  • カウンセリング

    はじめに、肩こりの症状や日常生活について詳しくお聞きします。

    例えば、肩こりを感じる時間帯や痛みを感じる動作、過去のケガなどをヒアリングします。

    また、デスクワークや運動習慣と言った生活スタイルについてもヒアリングし、肩こりの原因を特定していきます。

    施術に関する不安やご要望があれば、お気軽にご相談ください。

  • 姿勢・可動域の検査

    カウンセリング後は、肩こりの原因をより正確に把握するために、姿勢や体の動きのチェックを行います。

    立ち姿や座り姿勢、首や肩の可動域などを確認し、肩や首に負担をかけている原因や筋肉の緊張具合を調査します。

    この検査結果をもとにそれぞれの症状に合わせた施術プランを組み立てます。

  • 施術

    検査で得られた情報をもとに、肩こり改善に向けた施術を行います。

    肩回りの硬くなった筋肉をほぐして血流を改善する手技や、骨格を調整する手技など複数の手技を組み合わせて施術を進めていきます。

    施術は痛みの有無や体の状態を細かく確認しながら進めるため、初めてでも安心して受けていただけます。

    気になることがあればお気軽のお話下さい。

  • アフターケア

    施術後は、施術前後の体の状態を確認し、効果を継続させるためのアフターケアについてお伝えします。

    また、1度の施術だけでは改善が難しい場合には、継続的な治療プランを提案させていただきます。

    せっかく整えた体がもとに戻らないように、日常生活で肩こり予防ができる簡単なストレッチや、デスクワーク時の姿勢の注意など実践しやすいやり方を提案させていただきます。

施術頻度の目安

施術頻度は症状や生活習慣によって異なりますが、大まかな症状の段階における目安を説明します。

  • 初期段階(痛みが強い場合)

    肩こりの症状が強い場合は、週に1~2回の施術をおすすめしています。

    この段階では筋肉の緊張をほぐし、血流を改善し痛みを軽減することを優先して施術を行います。

    集中的に施術を受けることで、改善のスピードが早くなりその後の維持がしやすくなります。

  • 改善段階(症状が軽減してきた場合)

    肩こりの症状が改善され体の状態が安定してきたら、2~3週間に1回のペースに切り替えます。

    この段階では、骨格や筋肉のバランスを整え維持することを目的として施術を行います。

    正しい姿勢やセルフケアの習慣化を目指し、ケアを続けるようにしましょう。

  • メンテナンス器(症状がほとんどない場合)

    肩こりがほとんど気ならなくなった後も定期的なメンテナンスとして1~2ヵ月に1回の施術をおすすめしています。

    おすすめはしていますが、この段階になると整体は「あなたが理想とする生活や健康状態を維持するための健康維持のサポーター」としての立ち位置になるので、あなたが必要とした適正な頻度となります。

施術期間の目安

個人差はありますが、大体3~6回程度の施術で正しい姿勢が習慣化するように施術をしていきます。

初回の施術で改善を感じる方も多くいます。

頭痛や腕の痺れなど生活に支障が出るほどの症状はより期間が延びる可能性もあります。

施術効果を高め、施術期間を短縮するためには施術と平行したセルフケアが大切です。

最速で肩こりが改善されるように最大限のサポートをするので、二人三脚で頑張っていきましょう。

お客様の声

  • レビュー1

    パソコンを使ったり細かい作業のせいか、ずっと肩こりに悩まされています。つらくてどうにもならなかったので、新しくオープンしたと言う事でこちらからお店に行ってみました。
    そこ!というツボをしっかりとおさえた施術で肩がとっても軽くなりました。
    院長先生はとても話しやすい方で、定期的に通ってみようかと思っています。

  • レビュー2

    慢性的な肩こり、腰痛で悩んでいた時にレナトス整体院に行ってみました。
    初回の施術で肩こりと頭痛はびっくりするくらい改善されて嬉しかったです!
    腰痛や状態が悪かったみたいで週1回ペースで先生に骨盤矯正をやってもらって3回目にはかなり改善されました。

    それから定期的にお世話になっています。

    近所なので歩いて行ける私のおすすめ整体院です。

よくある質問

  • Q.施術は痛いですか?

    A.施術は一人ひとりの体の状態に合わせて行うので、無理な力を加えることはありません。

    施術中に痛みや不快感がある場合は遠慮なくお伝えください。

    リラックスした状態で施術を受けていただけるように調整します。

  • Q.整体とマッサージは何が違いますか?

    A.マッサージは主に筋肉をほぐしてリラクゼーションを目的としていますが、整体は筋肉だけでなく骨格のバランスも整えることで、体全体の根本的な改善を目指します。

    肩こりをしっかりと改善したい方には整体がおすすめです。

  • Q.無理な勧誘はされませんか?

    A.当院では回数券などの無理な勧誘は一切行いません。

    もちろん回数券はありますが、これはしっかりと改善を目指す方の負担を少しでも減らすためであり、10回や20回など逆に負担になりそうな多すぎる回数券はありません。

    あなたが必要性を感じた時にご利用ください。

肩こり予防のセルフケア

セルフケアは日々の小さな積み重ねが大切です。

あなたに出来ることはたくさんあります。

ここで紹介している以外にも調べてみたり、気になることがあればお気軽にご相談ください。

  • 肩のストレッチ

    このストレッチは非常にシンプルで、誰でもやったことはあるのではないでしょうか?

    胸を開き、肩の緊張を軽減させる効果があります。

    心地よい伸びを感じる範囲でやってみましょう。

    • 1.腕を後ろに伸ばし、指を絡めて手を合わせます。
    • 2.肘を伸ばしたまま手を体から遠ざけるように持ち上げます。
    • 3.肩甲骨が寄り、肩の前面が伸びているのを感じるところで15~30秒維持します。
  • 猫と牛のポーズ

    このストレッチはヨガのポーズの1つで、背中の上部、肩、首をしっかりと伸ばすことができます。

    肩こりだけでなく、腰痛の解消にも役立つストレッチです。

    • 1.四つん這いになり、腕と足は地面に垂直になるようにします。
    • 2.息を吸いながら背中を反らしておへそを床に近づけます。あごと胸を上に向けて天井を見るようにしましょう。
    • 3.息を吐きながら背中を丸めておへそを床から遠ざけます。頭を下げておへそを見るようにしましょう。

    この一連の流れを5~10回繰り返しましょう。

  • 血行を促進するケア

    肩こりの予防と解消には血行を良くすることが重要です。

    肩こりを感じた時は、まずは手軽にホットタオルなどで肩を温めてみましょう。

    お風呂では肩までしっかり浸かることも忘れずに。

    ウォーキングやヨガなどの軽い運動を定期的に行うことも全身の血流改善に効果的なので、時間を見つけて挑戦してみましょう。

まとめ

肩こりは多くの人が抱える悩みですが、その原因や解消法を正しく理解することで根本から改善することが可能です。

この記事では、肩こりの主な原因である姿勢の悪化、血行不良、ストレスについて解説しました。

また、整体が肩こりに効果的な理由や施術の流れ、頻度・期間の目安についても具体的にお伝えしました。

特に重要なポイントは

  • ・肩こりの原因を理解し、根本から改善を目指すことが重要
  • ・整体は一時的な緩和ではなく、体全体のバランスを整え再発予防をサポート
  • ・セルフケアが肩こり予防のカギ

です。

肩こりは日々の生活の中でケアを続けることで確実に改善へと向かうことができます。

一度の施術や一時的な対処に頼らず、整体とセルフケアを組み合わせて根本からの改善を目指しましょう。

肩こりにお悩みの方はぜひレナトス整体院での施術をご検討ください。

一人ひとりに合わせた施術とサポートを通じて、快適な生活への第一歩をお手伝いします。

この記事が肩こりに悩む皆さんの健康改善のきっかけとなれば幸いです。